中性脂肪とコレステロール

中性脂肪やコレステロールの言葉をよく耳にしますが、それぞれどういうもので、どう違うのでしょうか。

中性脂肪は脂肪細胞に蓄えられて、身体を動かす際にエネルギーとして使われます。
体内の脂身として貯蔵されます。
コレステロールも脂質ですが、身体を動かすエネルギーとして使われることはありません。
細胞膜やホルモンの材料として利用されます。
役割から見ると、両者はまったく別物です。

中性脂肪もコレステロールも、脂質ですので、水には溶けません。
血液の中では、タンパク質の膜で脂質分が覆われて、球体の形で運ばれます。

中性脂肪は、食事の後に大きく上昇します。
人間の活動に欠かせないエネルギーの素のブドウ糖が、小腸から血液中に取り込まれ、余ったブドウ糖は中性脂肪として蓄えられていくからです。

一方、コレステロールは、多くが肝臓でつくられます。
肝臓が製造量を調節するため、食後も数値はあまり変わりません。
しかし、脂肪肝などで肝臓の機能が低下していると、コレステロール調整機能が崩れて、過剰なコレステロールを血液中に垂れ流してしまいます。
行き場を失った血管内のコレステロールは血管の内膜に侵入して、やがて血液の流れを妨げる動脈硬化を引き起こします。

動脈硬化自体は自覚症状がありません。
そのまま放置すると、ある日突然血管が詰まり、それが心臓で起これば狭心症・心筋梗塞、脳で起これば脳血栓・脳梗塞となります。

中性脂肪が多くてコレステロールを処理しきれないことが、多くの生活習慣病をもたらします。

ということは、中性脂肪をエネルギーとして燃焼させてしまえば、コレステロールの処理能力が高まりますので、生活習慣病を予防することができるということです。

中性脂肪の燃焼には、ウォーキングなどの有酸素運動が手軽で効果的といわれます。

近年、水溶性食物繊維に、整腸作用と共に血糖値の上昇を抑制する働きが認められ、コレステロール低下作用、中性脂肪低下作用が知られるようになりました。

食後の急激な血糖値の急激な上昇を抑えて、中性脂肪の産生を管理することが、生活習慣病とりわけ循環器系の病気予防に大変有効です。
また、食物繊維などの自然の食品の優れた点は、健康な人が摂取しても害がまったくないことです。

いずれにせよ、生活習慣病予防は、適切な食生活と適度な運動に尽きます。
補助たる健康食品の有効性も認められていますが、あくまでも生活の基本を柱としない限り、本来の健康食品の機能は活かせないと思われるのです。