血管新生抑制作用

がん細胞は大きさが1~2ミリになると、新生血管造成因子と呼ばれる物質を放出し、自分自身を養うための専用の血管をつくり、栄養や酸素を供給します。
この新生血管はふつうの血管と違い、らせん状に渦巻いています。
そのため血液を引き込みやすくなるのです。

この血管の造成を阻害し、栄養源を断ち切れば、がんの増殖を防ぐことができます。
新生血管の形成を抑制することによって、がんを兵糧攻めにするわけです。
血管の新生を抑制する作用は、軟骨の研究の過程で発見されました。
軟骨には血管が一本もありません。
軟骨には、新しい血管の形成を阻止する物質が含まれているので、がん細胞が増殖しないのです。
一方、サメの骨格はすべて軟骨でできていて、効率よく血管の新生を抑制する物質が抽出できることから、『血管の新生を抑制するサメ軟骨』として知られるようになりました。

軟骨以外にも血管の新生を抑制する物質があります。
大豆を原料にした成分が登場し、サメ軟骨よりもはるかに少ない量で同等の効果が確かめられています。